学校教育

名言から学ぶ

ひろゆき氏の考えから学ぶ。「過去の話は持ち込まない」という指導。

小学校段階において、どの学年でも子ども同士のトラブルは起きます。「◯◯くんもこの前同じこと言ってきた!」「この前◯◯ちゃんにも同じことされた!」という声もよく耳にします。今回は、私が共感したひろゆき氏の言葉をもとに、指導に活かすための考え方をお伝えしたいと思います。
学校教育

新任・若手教師だからこそできる!子どもと一緒に学級をつくる学級経営の方法とは。

学級経営と言っても、どんなことをすればいいのか分からない。 子どもとの信頼関係を築く自信がない。 学級づくりに不安を抱えている初任者や若手教員は多いと思います。私もその一人です。 よりよい学級づくりを行うために、同じ職場...
学校教育

みんな仲良しの学級じゃなくていい!?目指すべき学級の姿とは。

「全員が誰とでも仲良し。けんかゼロ。そういうクラスになれなくてもいい。」私は新年度のスタートの日、子どもたちにこのような話をします。 当然のことながら、「みんな仲が悪くてよい」ということが言いたいわけではありません。できることなら、...
学校教育

学校は喋らないことを強要する?「黙ってやりなさい」の指導にある背景とは。

静かにしましょう 喋らずにやりなさい 無言で並びましょう 「学校は、静かにすることを必要以上に強要する」というツイートを目にしたことがあります。「社会では個性が大切だといいながら、学校では個性をつぶしている」という主旨の...
学校教育

さん?くん?ちゃん?先生によって違う子どもの呼び方を考察する。

みなさんは子どものころ、担任の先生にどのように呼ばれていましたか?「くん」「ちゃん」「さん」などがありますが、当時はそこまで呼ばれ方を意識してはいなかったのではないかと思います。 小学校の教員になり、子どもの呼び方について考えること...
学校教育

挙手の仕方はどう指導する?子どもの心理を読み、授業に活かす。

「ひじを伸ばして、まっすぐ手を挙げましょう。」このような言葉を、担任の先生に言われた記憶はありませんか?もしくは教員の方でしたら、一度は指導したことがあるのではないかと思います。 今回は、学校の授業で誰しもが経験する「手を挙げること...
タイトルとURLをコピーしました