名言から学ぶ

ひろゆき氏の考えから学ぶ。「過去の話は持ち込まない」という指導。

小学校段階において、どの学年でも子ども同士のトラブルは起きます。「◯◯くんもこの前同じこと言ってきた!」「この前◯◯ちゃんにも同じことされた!」という声もよく耳にします。今回は、私が共感したひろゆき氏の言葉をもとに、指導に活かすための考え方をお伝えしたいと思います。
仕事術

教師のセルフ働き方改革。“ビジネス教師”という考え方への転換。

近年、教員の過酷な労働環境がメディアでも取り上げられるようになってきました。部活動などの長時間労働で教員が過労死したことをめぐり、県と市に約8300万円を支払いを命じる判決が出された裁判は記憶に新しいと思います。(この記事を執筆している2...
つぶやき

子どもに伝えたい教師の話。「どうせやるなら楽しくやろう」

教師といえば、あらゆる場面において「話す」機会が多いものです。授業中、休み時間、面談、放課後・・・常に何かしら喋っているような気がします。教科指導・生徒指導に関わるものから教師の個人的な話まで、その幅はかなり広いです。 授業の内容は...
仕事術

教師1年目の4月までに準備すべき物は?現役小学校教師のすすめ。

4月から教員になられる方向けの記事になります。(主に小学校向けかもしれません) 「4月からいきなり始まる教員生活。何を準備しておけばいいんだろう…。」という不安を少しでも取り除けたらと思います。 今回は「持ち物編」としたいと思...
学校教育

新任・若手教師だからこそできる!子どもと一緒に学級をつくる学級経営の方法とは。

学級経営と言っても、どんなことをすればいいのか分からない。 子どもとの信頼関係を築く自信がない。 学級づくりに不安を抱えている初任者や若手教員は多いと思います。私もその一人です。 よりよい学級づくりを行うために、同じ職場...
つぶやき

学校の置き勉は賛否両論。メリット・デメリットをまとめてみました。

置き勉については、ここ数年のホットな話題だと思っています。 ニュースなどで「小学生のランドセルの中身の重量が増加している」ということが取り上げられたり、文部科学省から置き勉に関する通知が出されたりしています。 この記事を書くに...
学校教育

みんな仲良しの学級じゃなくていい!?目指すべき学級の姿とは。

「全員が誰とでも仲良し。けんかゼロ。そういうクラスになれなくてもいい。」私は新年度のスタートの日、子どもたちにこのような話をします。 当然のことながら、「みんな仲が悪くてよい」ということが言いたいわけではありません。できることなら、...
学校教育

学校は喋らないことを強要する?「黙ってやりなさい」の指導にある背景とは。

静かにしましょう 喋らずにやりなさい 無言で並びましょう 「学校は、静かにすることを必要以上に強要する」というツイートを目にしたことがあります。「社会では個性が大切だといいながら、学校では個性をつぶしている」という主旨の...
学校教育

さん?くん?ちゃん?先生によって違う子どもの呼び方を考察する。

みなさんは子どものころ、担任の先生にどのように呼ばれていましたか?「くん」「ちゃん」「さん」などがありますが、当時はそこまで呼ばれ方を意識してはいなかったのではないかと思います。 小学校の教員になり、子どもの呼び方について考えること...
学校教育

挙手の仕方はどう指導する?子どもの心理を読み、授業に活かす。

「ひじを伸ばして、まっすぐ手を挙げましょう。」このような言葉を、担任の先生に言われた記憶はありませんか?もしくは教員の方でしたら、一度は指導したことがあるのではないかと思います。 今回は、学校の授業で誰しもが経験する「手を挙げること...
タイトルとURLをコピーしました